情報交流ページ

このページは「行基」その他、様々な情報・意見交換を目的としたものです。
会員だけでなく、一般の方も情報交換にご参加ください。
最下部にコメント欄がありますので、ご自由に情報・ご意見・ご感想などを書き込みください。

また、このホームページへのご意見・修正、掲載してほしい写真・情報などがありましたら、
ホームページ管理担当の和田智昭宛てまで以下のアドレスへメールをお願いいたします。

 会員総会内容

●令和6(2024)年度会員総会内容
・日時:2024(令和6)年5月26日(日)午後2時~4時
・場所:堺市立サンスクエア(堺勤労者福祉会館・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)令和5年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)令和6年度事業計画・同予算案の件
3)役員交代の件
4)その他
・講演:
講師:森副会長講演「正倉院文書とは何か?その2」

▲森副会長
議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)

●令和5(2023)年度会員総会内容
・日時:2023(令和5)年5月28日(日)午後2時~4時
・場所:堺市立サンスクエア(堺勤労者福祉会館・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)令和4年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)令和5年度事業計画・同予算案の件
3)役員交代の件
4)その他
・講演:
講師:若井会長講演「行基と道慈と智光」
若井会長
▲若井会長

 

議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)

●令和4(2022)年度会員総会内容
・日時:2022(令和4)年5月22日(日)午後2時~4時
・場所:堺市立サンスクエア(堺勤労者福祉会館・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)令和3年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)令和4年度事業計画・同予算案の件
3)役員交代の件
4)その他
・講演:
講師:森副会長講演「正倉院万葉仮名文書乙について」
吉田会長
▲吉田会長

 

議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)

●令和元(2019)年度会員総会内容
・日時:2019(令和元)年5月19日(日)午後2時~4時
・場所:堺市立サンスクエア(堺勤労者福祉会館・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)平成30年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)令和元年度事業計画・同予算案の件
3)役員交代の件
4)その他
・講演:
講師:吉田会長「18世紀農村・踞尾(つくのお)村(堺市津久野町)の年中行事と食事」
吉田会長(20190519)
▲講演中の吉田会長

 

議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)

●平成30年度会員総会内容
・日時:2018(平成30)年5月27日(日)午後2時~3時半
・場所:堺市立サンスクエア(堺勤労者福祉会館・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)平成29年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)平成30年度事業計画・同予算案の件
3)その他
・記念講演:「郷土史研究から見えてきた通説への疑問」・講師/吉田会長
吉田会長(20170528)
▲講演中の吉田会長

 

議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)

●平成29年度会員総会内容
・日時:2017(平成29)年5月28日(日)午後2時~3時半
・場所:堺市立サンスクエア(堺勤労者福祉会館・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)平成28年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)平成29年度事業計画・同予算案の件
3)その他
・記念講演:「717年(養老元)の行基弾圧の契機」・講師/吉田会長
吉田会長(20170528)
▲講演中の吉田会長

 

議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)

●平成28年度会員総会内容
・日時:2016(平成28)年5月22日(日)午後2時~3時半
・場所:堺市勤労者福祉会館(サンスクエア堺・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)平成27年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)平成28年度事業計画・同予算案の件
3)役員の交代の件、その他
・記念講演:「近世近代の県民性-人国記・陸軍軍政年表を読む-」・講師/吉田会長
講演する吉田会長2016.5.22
▲講演中の吉田会長

 

議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)
pdf_icon


●「会報バックナンバー」について
・これまでこのページに掲載していました「会報バックナンバー」ですが、これは会員配布のものですので、別ページに移しました。ページに入る際は、従来通りのパスワードをご使用ください。

「会報バックナンバー」ページはここをクリックしてください

“情報交流ページ” への67件の返信

  1. 本日の会員総会にご出席していただきました皆さん、
    ありがとうございました。
    会の事業内容案などについては当ページの『会員総会内容』を
    ご覧ください。

    それ以外のことについて、書かせていただきます。
    まず、当会会員でもある呉時宋(オ・シジョン)さんが毎日新聞に掲載されたことが
    紹介されました。呉さんは在日二世で、日韓両国の交流に力を尽くされています。
    行基さんが百済系渡来人の血をもっていることから、行基さんにも詳しく、
    堺市中区の「土塔」の説明板に多文化共生の理解に役立つと、行基さんが
    渡来人の子孫であることを提案し、実現しました。詳しくは、掲載された
    新聞記事をご覧ください。


    ▲毎日新聞・2017(平成29)年12月22日付(クリックすると別画面で拡大します)

    そして、吉田会長の講演は「郷土史研究から見えてきた通説への疑問」。
    どんな内容なのかと楽しみに(?)お話を伺いました。
    要約しますと、
    「地元の毛穴の郷土史を研究していて、江戸時代の農民の暮らしぶりの
    解釈に疑問を持った/一般的には江戸期の農民は「武士から年貢を取り立てられ
    貧しい暮らしを強いられた」とされているが、一部の農民は一定額の年貢を納め、
    年貢以外の米は自家財産とし、裕福な暮らしをしていた/司馬遼太郎等の小説で
    「幕末、年貢を米から貨幣で納めることになり、金のない貧しい農民の一揆が
    頻発した」と出てくるが、実際には「米現物」で年貢を納めているのは一部で
    あって、既に大部分の農民は米を貨幣に変えてそれを年貢として納めていた/
    もちろん、年貢を納めることのできない貧しい農民もいたが、一方で年貢は
    小作人に任せ、自分は裕福な暮らしや商売に手を出す農民がいた/その例として、
    伊藤忠商事の創業者である伊藤忠兵衛は「農民」の身分で「商人」では
    なかったが、自分の農地は小作人に任せて、諸国を歩き様々な取引をしていた」。
    と、一般的な江戸時代の貧しい農民像は誤りではないが、正しくもない、
    ということでした。
    個人的には、全く現代の世の中と同じ=よく言われる1%の富裕層と99%の
    貧困層の構図が、江戸期の農民社会でも起きていたんだな、と認識を
    新たにしました。


    ▲吉田会長「郷土史研究から見えてきた通説への疑問」資料
    (クリックすると別画面が開きます)

  2. 本日(2018年5月20日)、行基さんのお墓がある竹林寺
    (奈良県生駒市)へ行ってきました。王子町と生駒市街/
    平群谷を南北に結ぶ国道168号線を北上。ちょうど、
    第二阪奈道路と交差するあたりを左折すると、車1台が
    通れるくらいの路地の住宅街に入りました。その中の
    山手に竹林寺はひっそりとありました。


    ちょうど、地元の団地の自治会の有志の方が地元の歴史を知ろうという
    ウォーキングをやっているのに出くわし、生駒市観光課の方の先導と
    説明を受けていました。本堂に庫裏1棟のみという小さなお寺は地元の
    方のボランティア活動によって維持されているとのことです。
    行基さんの墓の前では、ご一行の方に交じって行基さんについての
    説明を一緒に聞きました。

    師匠の道昭と同じく火葬された行基さんの骨壺器は鎌倉期に掘り起こ
    されていますが、それは現在、奈良国立博物館に保管されているそう
    です。

    そして、今回訪れて初めて知ったのですが、鎌倉期に行基さんを先達
    ・師と慕って、社会福祉活動を行った僧・忍性の墓もあることを
    知りました。憧れの師の傍で眠りたいという遺言に従って葬られたとの
    ことです。
    (お墓の五輪塔は最近作り直されたようで、旧墓の石材が積まれていました)


    さらに、ちょっと面白かったのが、最近ボランティアの方によって整備
    されたという「石仏群」でした。これが行基さんと同時代で接点が
    あったのでは?と考えられている役行者像と彼が感得した蔵王権現像
    だったのです。行基さんと役行者が一緒に祀られているのは、やはり
    2人は知り合いだった?ということでしょうか…。




    そして、先般、このホームページに書き込みをいただいた方は、竹林寺
    の清掃ボランティアをやられているとのことでしたが、この日も
    ちょうど清掃の日とのことで、女性お二人が境内の蓮に水やりをしたり
    していました。
    このお寺が地元の方に大切にされているんだ、ということを実感しました。

  3. 牧野さんから「春の史跡巡り」の写真第3弾をいただきました。
    不思議なご神体で有名な「生石(おおしこ)神社」です。
    _________________________
    岩山をくり貫いた御神体は宙に浮いてるように見えました。
    御神体の社を見下ろす山の頂上へ登った時、
    登って来てはいけなかったような感じがして急いで降りました。
    不思議な神社でした。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*