このページは「行基」その他、様々な情報・意見交換を目的としたものです。
会員だけでなく、一般の方も情報交換にご参加ください。
最下部にコメント欄がありますので、ご自由に情報・ご意見・ご感想などを書き込みください。
また、このホームページへのご意見・修正、掲載してほしい写真・情報などがありましたら、
ホームページ管理担当の和田智昭宛てまで以下のアドレスへメールをお願いいたします。
会員総会内容
●「会報バックナンバー」について
・これまでこのページに掲載していました「会報バックナンバー」ですが、これは会員配布のものですので、別ページに移しました。ページに入る際は、従来通りのパスワードをご使用ください。
「会報バックナンバー」ページはここをクリックしてください |
ベトナムからの留学生さんは、なんと東京大学の方でした。
行基さんについて調べておられるそうで、吉田会長や、前会長の井上先生の著書も「読みました」と話されてましたよ。
1/21の「学習会・茶話会」にご参加された方、お疲れ様でした。
また、『ばら池』について論考された吉田会長、ありがとうございました。
「蜂田=八田(はちだ)」、「茨城池」については「茨」の古代の読みは
「うばら」であり、それが訛っていき「ばら」が残り、「ばら池」(現在の
表記は「原池」。半分ほどは公園となっている)となったという説には、
「地名」が人々や歴史と深く結びついていることを改めて知らされました。
また、サイト管理者として嬉しかったのは、このホームページを見て、

東京から、それも日本史・行基に興味を持つベトナムの留学生の方が
参加されたことです。行基さんの「人を大切にする心」が、世界に通用する
というか、どんな世でもどこの国でも共通していることなんだな、と思いました。
▲「八田荘ばら池は行基と蜂田郷の人々が作った」
(別ページにてPDFファイルが開きます)
本会で長らく事務局長を務められた鳥居俊作幹事が去る10月23日、亡くなられました。
本日届いた来月開催予定の学習会・茶話会のお知らせにて知りました。
長い間ありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします。