このページは「行基」その他、様々な情報・意見交換を目的としたものです。
会員だけでなく、一般の方も情報交換にご参加ください。
最下部にコメント欄がありますので、ご自由に情報・ご意見・ご感想などを書き込みください。
また、このホームページへのご意見・修正、掲載してほしい写真・情報などがありましたら、
ホームページ管理担当の和田智昭宛てまで以下のアドレスへメールをお願いいたします。
会員総会内容
●「会報バックナンバー」について
・これまでこのページに掲載していました「会報バックナンバー」ですが、これは会員配布のものですので、別ページに移しました。ページに入る際は、従来通りのパスワードをご使用ください。
「会報バックナンバー」ページはここをクリックしてください |
三津寺仏像特別公開に行ってきました。
3月11日(土)午後、三津寺さんへ行ってきました。
「三津寺」の存在は知ってはいましたが、
今回初めて境内まで入って、特別公開の仏像を
見てきました。
(なお、通常は檀家の方以外には公開していないとのことです。
また、本尊の十一面観音も秘仏だそうです。)
今回の特別公開は、毘沙門天・地蔵菩薩・大日如来・弥勒菩薩の
修理が終わったとのことで開催されたそうです。殊に、地蔵菩薩は
三津寺で一番古く平安時代初期の作になるそうです。
本尊の十一面観音は、「伝.行基作」とされてますが、実際には
江戸時代初期の作になるそうです。しかし、衣やその他の表現が
奈良時代頃のものを模しているとのことで、何らかの手本となる
像があったでは…とされているとのことです。
本堂内は撮影禁止でしたので、境内内の写真と今回のパンフを
以下に掲載します。
▼三津寺外観(御堂筋から)









▼三津寺正面
▼十一面観音解説板
▼三津寺縁起板
▼本堂
▼前堂(愛染堂)
▼庫裡
▼本堂内陣(三津寺チラシより)
▼今回の公開案内板
▼今回の特別公開説明書

(画像をクリックすると別画面で開きます)
トップページでもお知らせしましたが、

行基が開祖である三津寺(大阪市中央区心斎橋筋)で、
今月3月8日(水)~13日(月)、仏像が特別公開されます。
以下に朝日新聞(2017/3/4掲載)の告知を掲載いたします。
私も行ってみたいと思ってます。皆様もぜひ!
去る3月2日(木)、行基ゆかりの寺・喜光寺で、「行基会大祭」が行われたとのことです。
詳しくは、以下から「奈良新聞ニュース」をご覧ください。
「奈良新聞ニュース」