情報交流ページ

このページは「行基」その他、様々な情報・意見交換を目的としたものです。
会員だけでなく、一般の方も情報交換にご参加ください。
最下部にコメント欄がありますので、ご自由に情報・ご意見・ご感想などを書き込みください。

また、このホームページへのご意見・修正、掲載してほしい写真・情報などがありましたら、
ホームページ管理担当の和田智昭宛てまで以下のアドレスへメールをお願いいたします。

 会員総会内容

●令和6(2024)年度会員総会内容
・日時:2024(令和6)年5月26日(日)午後2時~4時
・場所:堺市立サンスクエア(堺勤労者福祉会館・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)令和5年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)令和6年度事業計画・同予算案の件
3)役員交代の件
4)その他
・講演:
講師:森副会長講演「正倉院文書とは何か?その2」

▲森副会長
議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)

●令和5(2023)年度会員総会内容
・日時:2023(令和5)年5月28日(日)午後2時~4時
・場所:堺市立サンスクエア(堺勤労者福祉会館・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)令和4年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)令和5年度事業計画・同予算案の件
3)役員交代の件
4)その他
・講演:
講師:若井会長講演「行基と道慈と智光」
若井会長
▲若井会長

 

議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)

●令和4(2022)年度会員総会内容
・日時:2022(令和4)年5月22日(日)午後2時~4時
・場所:堺市立サンスクエア(堺勤労者福祉会館・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)令和3年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)令和4年度事業計画・同予算案の件
3)役員交代の件
4)その他
・講演:
講師:森副会長講演「正倉院万葉仮名文書乙について」
吉田会長
▲吉田会長

 

議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)

●令和元(2019)年度会員総会内容
・日時:2019(令和元)年5月19日(日)午後2時~4時
・場所:堺市立サンスクエア(堺勤労者福祉会館・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)平成30年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)令和元年度事業計画・同予算案の件
3)役員交代の件
4)その他
・講演:
講師:吉田会長「18世紀農村・踞尾(つくのお)村(堺市津久野町)の年中行事と食事」
吉田会長(20190519)
▲講演中の吉田会長

 

議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)

●平成30年度会員総会内容
・日時:2018(平成30)年5月27日(日)午後2時~3時半
・場所:堺市立サンスクエア(堺勤労者福祉会館・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)平成29年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)平成30年度事業計画・同予算案の件
3)その他
・記念講演:「郷土史研究から見えてきた通説への疑問」・講師/吉田会長
吉田会長(20170528)
▲講演中の吉田会長

 

議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)

●平成29年度会員総会内容
・日時:2017(平成29)年5月28日(日)午後2時~3時半
・場所:堺市立サンスクエア(堺勤労者福祉会館・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)平成28年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)平成29年度事業計画・同予算案の件
3)その他
・記念講演:「717年(養老元)の行基弾圧の契機」・講師/吉田会長
吉田会長(20170528)
▲講演中の吉田会長

 

議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)

●平成28年度会員総会内容
・日時:2016(平成28)年5月22日(日)午後2時~3時半
・場所:堺市勤労者福祉会館(サンスクエア堺・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)平成27年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)平成28年度事業計画・同予算案の件
3)役員の交代の件、その他
・記念講演:「近世近代の県民性-人国記・陸軍軍政年表を読む-」・講師/吉田会長
講演する吉田会長2016.5.22
▲講演中の吉田会長

 

議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)
pdf_icon


●「会報バックナンバー」について
・これまでこのページに掲載していました「会報バックナンバー」ですが、これは会員配布のものですので、別ページに移しました。ページに入る際は、従来通りのパスワードをご使用ください。

「会報バックナンバー」ページはここをクリックしてください

“情報交流ページ” への67件の返信

  1. 先月の学習会で、吉田会長が取り上げた道鏡について、
    どこにあるかはっきりと分からない「弓削寺・宮(由義寺・宮)」らしい
    遺構が発見されたと報じられました。
    新聞記事を掲載いたしますので、未読の方はご覧ください。

    ▼画像をクリックすると別画面で拡大します。

  2. 本日(2017/1/22)の学習会、皆様お疲れ様でした。
    会長の講演や皆さんのお話など楽しい話題もありましたが、
    会員数や収支についてという今後の課題を真剣に取り組まねば…、
    そのためにもこのホームページがお役に立てれば、と改めて
    思いました。

    会長の道鏡についてのお話も、一般に思われている彼に対しての
    悪いイメージとは真逆のことを学ぶことができ、大変良かったです。
    彼がきちんと修行をした学僧であり、たまたま天皇の厚遇を受けて
    しまったために、慣れない政界に入ってしまったことが「不幸」の
    始まりだったことが分かりました。私が思うに、そのために当時の
    政敵から妬まれて左遷させられたのではないか/それを戦前の
    皇国史観主義が利用して悪玉にしたてたのではないか、ということ
    なのでしょう。

    以下に本日吉田会長が使用したテキストをPDFで添付しております。
    参加できなかった方もご参照ください(クリックすると別画面で開きます)。

    ●吉田靖雄会長「道鏡とその学問」

  3. 会員の牧野さんから今回の史跡巡りツアーの感想と写真が
    寄せられましたので、掲載いたします。
    <HP管理人・和田>


    阿麻美許曾(あまみこそ)神社の境内にある石碑「行基菩薩安住之地」
    江戸時代、ここに行基さんが住んでた寺があったそうです。
    明治の排仏廃仏毀釈で取りつぶされたそうです。

    矢田富田町墓地にある「行基千年記念碑」と行基供養墓
    近くの矢田小学校は、行基池の跡地だそうです。
    大和川にかかる行基大橋を渡りました。



    安居神社。幸村がここで討たれた。


    安居神社と一心寺は筋向かいで近かったです。




    そして、お昼は鶴橋で韓国料理。食べきれないほどボリューム満点。

    午後から王仁博士の歌碑がある御幸森神社と、三光神社へ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*