情報交流ページ

このページは「行基」その他、様々な情報・意見交換を目的としたものです。
会員だけでなく、一般の方も情報交換にご参加ください。
最下部にコメント欄がありますので、ご自由に情報・ご意見・ご感想などを書き込みください。

また、このホームページへのご意見・修正、掲載してほしい写真・情報などがありましたら、
ホームページ管理担当の和田智昭宛てまで以下のアドレスへメールをお願いいたします。

 会員総会内容

●令和6(2024)年度会員総会内容
・日時:2024(令和6)年5月26日(日)午後2時~4時
・場所:堺市立サンスクエア(堺勤労者福祉会館・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)令和5年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)令和6年度事業計画・同予算案の件
3)役員交代の件
4)その他
・講演:
講師:森副会長講演「正倉院文書とは何か?その2」

▲森副会長
議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)

●令和5(2023)年度会員総会内容
・日時:2023(令和5)年5月28日(日)午後2時~4時
・場所:堺市立サンスクエア(堺勤労者福祉会館・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)令和4年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)令和5年度事業計画・同予算案の件
3)役員交代の件
4)その他
・講演:
講師:若井会長講演「行基と道慈と智光」
若井会長
▲若井会長

 

議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)

●令和4(2022)年度会員総会内容
・日時:2022(令和4)年5月22日(日)午後2時~4時
・場所:堺市立サンスクエア(堺勤労者福祉会館・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)令和3年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)令和4年度事業計画・同予算案の件
3)役員交代の件
4)その他
・講演:
講師:森副会長講演「正倉院万葉仮名文書乙について」
吉田会長
▲吉田会長

 

議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)

●令和元(2019)年度会員総会内容
・日時:2019(令和元)年5月19日(日)午後2時~4時
・場所:堺市立サンスクエア(堺勤労者福祉会館・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)平成30年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)令和元年度事業計画・同予算案の件
3)役員交代の件
4)その他
・講演:
講師:吉田会長「18世紀農村・踞尾(つくのお)村(堺市津久野町)の年中行事と食事」
吉田会長(20190519)
▲講演中の吉田会長

 

議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)

●平成30年度会員総会内容
・日時:2018(平成30)年5月27日(日)午後2時~3時半
・場所:堺市立サンスクエア(堺勤労者福祉会館・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)平成29年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)平成30年度事業計画・同予算案の件
3)その他
・記念講演:「郷土史研究から見えてきた通説への疑問」・講師/吉田会長
吉田会長(20170528)
▲講演中の吉田会長

 

議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)

●平成29年度会員総会内容
・日時:2017(平成29)年5月28日(日)午後2時~3時半
・場所:堺市立サンスクエア(堺勤労者福祉会館・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)平成28年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)平成29年度事業計画・同予算案の件
3)その他
・記念講演:「717年(養老元)の行基弾圧の契機」・講師/吉田会長
吉田会長(20170528)
▲講演中の吉田会長

 

議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)

●平成28年度会員総会内容
・日時:2016(平成28)年5月22日(日)午後2時~3時半
・場所:堺市勤労者福祉会館(サンスクエア堺・JR堺市駅下車すぐ)
・議題:1)平成27年度事業報告・同収支決算報告並びに監査報告の件
2)平成28年度事業計画・同予算案の件
3)役員の交代の件、その他
・記念講演:「近世近代の県民性-人国記・陸軍軍政年表を読む-」・講師/吉田会長
講演する吉田会長2016.5.22
▲講演中の吉田会長

 

議案内容(事業報告・計画・予算案等)については、以下の画像をクリックしてください。
(別画面でPDFファイルが開きます)
pdf_icon


●「会報バックナンバー」について
・これまでこのページに掲載していました「会報バックナンバー」ですが、これは会員配布のものですので、別ページに移しました。ページに入る際は、従来通りのパスワードをご使用ください。

「会報バックナンバー」ページはここをクリックしてください

“情報交流ページ” への67件の返信

  1. 行基の会2016年秋の史跡巡り
    日時:2016年11月27日
    費用:7000円

    集合・出発:南海高野線三国ヶ丘駅前 9:00
    (1)東住吉区矢田7丁目「阿麻美許曾(あまみこそ)神社」行基居住伝承地 9:40~10:00
    (2)東住吉区矢田富田墓地「行基1000年忌記念碑」 10:20~10:40
    (3)天王寺区逢坂町「一心寺」骨仏 11:00~11:20
    (4)天王寺区「安井神社」真田幸村戦死の地・幸村像 11:30~11:50
    (5)東成区東小橋 韓流カフェ茶母で韓定食の昼食 12:10~13:00
    (6)東小橋韓国市場の案内解説(在日コリアン人権センター・高敬一氏)、買物 13:10~13:50
    (7)生野区桃谷3丁目「御幸森天神社」王仁博士の歌碑 14:20~14:40
    (8)生野コリアンタウンで散策・買物 14:40~15:20
    (9)天王寺区玉造本町「三光神社」真田丸跡・真田幸村像 15:40~16:00
    帰着:南海高野線三国ヶ丘駅前 16:50

    ▼史跡巡り資料(クリックすると別画面で開きます)

  2. 現在、奈良国立博物館で鎌倉時代の僧、忍性の展覧会が開かれています。
    忍性は社会事業に尽くした僧ですが、その活動には行基の影響も大きいので、
    展覧会には行基の遺品も展示されています。
    私もすでに一度見に行きましたが、後半には家原寺の行基菩薩行状絵伝が
    出品されるそうなので、もういちど行ってみようかと考えています。
    また忍性の墓は3箇所にありますが、そのひとつは行基の墓のある生駒の竹林寺です。
    彼が行基を慕っていたことがよくわかりました。

    • 若井先生、いつも情報をありがとうございます。

      奈良国立博物館
      「忍性 -救済に捧げた生涯- 」
      2016年7月23日(土)~9月18日(月・祝)

  3. 今日は午後に時間があったので、堺市博物館に行って、企画展示の「土塔の文字瓦」を見てきました。瓦についてはほとんど知りませんが、かなり立派な仕上がりのものと見受けられ、大野寺造営の727年には、相当な技量の工人が行基のもとに集まっていたのだろうと感じました。今度の日曜日が最終日なので、あまり時間がありませんが、会員の皆様もぜひご覧になられたらいいと思いました。もう少し早く行ってご報告できればよかったと反省しています。

    • 堺市博物館

      重要文化財指定記念「土塔の文字瓦‐古代からのメッセージを聴く‐」
      平成28年6月4日(土)~7月3日(日)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*