行基とは

行基像

行基像-近鉄奈良駅前

行基(ぎょうき/ぎょうぎ、天智天皇7年[668年]~天平21年2月2日[749年2月23日])は、奈良時代の日本の僧。

 民衆とともに生きた僧「行基」

国家仏教だった当時、朝廷は僧侶の民衆への布教活動を禁じていたが、行基は禁を破り、近畿地方(畿内)を中心に民衆に仏教の教えを説き、さらに溜め池や橋、困窮者救済施設の造営など数々の社会事業を行なった。
そのため、民衆からは篤く崇拝を受けたが、朝廷からは禁を破ったため僧侶としての活動を封じる令を受けた。しかし、民衆からの支持は厚く、朝廷も弾圧から協力を要請する側へと変わっていった。
聖武天皇からは、難航していた東大寺(奈良の大仏)建立の勧進役として招かれ、日本で最初の僧侶の最高位「大僧正」となった。東大寺建立の功績によって、「東大寺四聖」の一人とされている。
死後も行基は「行基さん」と民衆から慕われ続け、やがて「菩薩」・「文殊菩薩」の生まれ変わりとして崇められ、日本全国に「行基信仰」が成立していった。

 行基年表
西暦 和暦 年齢 行基の出来事 社会の動向
668 天智天皇7 0 行基誕生。父・高志才智、母・蜂田古爾比売の長子として、河内国(後に和泉国)大鳥郡に生まれる。父は百済系渡来人の王仁氏の系譜(西文[かわちのあや]氏一族)、母も百済系渡来人の子孫だった。生家は後、行基によって「家原寺」(大阪府堺市西区家原寺町)となった。
家原寺
中大兄王子即位、天智天皇となる。
682 天武天皇11 14 大官大寺(大和国)にて出家。飛鳥寺にて、のち薬師寺にて法相宗などを学ぶ。師の道昭は、唐に渡り玄奘三蔵に教えを受けた人物。
飛鳥寺と飛鳥大仏
672(天武1)年、「壬申の乱」。
691 持統天皇5 23 戒師・徳光禅師(高宮寺)により受戒。一人前の僧侶となる。 694(持統8)年、「藤原京」遷都。701(大宝1)年、「大宝律令」制定。「僧尼令」布告。
704 慶雲1 36 生家を家原寺とする。
705 慶雲2 37 母(蜂田古爾比売)を連れて、大和・佐保堂(奈良市西大寺付近)に住む。大修恵院を和泉国大鳥郡に建立する。
707 慶雲4 39 生駒・仙房に転居。
710 和銅3 42 母死去。生駒・草野仙房に移る。 「平城京」遷都。
平城宮大極殿
716 霊亀2 48 恩光寺を大和・平群郡に建立。
717 養老1 49 「小僧・行基」(小僧は卑しい僧侶の意)という僧尼令違反として摘発する詔が発布(この頃には弟子・信者・技術者・労務者等を含む、行基を中心とする集団が形成されていたと思われる)。
718 養老2 50 隆福院を大和・登美村に建立。 「養老律令」編纂。
720 養老4 52 石凝院を河内・日下村に建立。
721 養老5 53 喜光寺(菅原寺/奈良市)着工。
喜光寺
長屋王、右大臣となる。
724 神亀1 56 清浄土院を和泉・大鳥郡に建立。三世一身法により灌漑事業などにも深く関わる。 723(養老7)年、「三世一身法」発布。興福寺に施薬院・悲田院造立。724年、聖武天皇即位。
725 神亀2 57 和泉・久米田池着工。久修園院を河内・交野郡に建立。
久米田池
726 神亀3 58 檜尾池院を和泉・大鳥郡に建立。
727 神亀4 59 大野寺(土塔/堺市)着工。
730 天平2 62 行基信者集団(約1000人いたと言われる。当時の日本の人口は約550万人)に対し、禁令が出される。善源院・同尼院を摂津・津守村に建立。船息院・同尼院を摂津・宇治郷(神戸市中央区?)に建立。高瀬院・同尼院を摂津・穂積村(守口市?)に建立。楊津院を摂津・楊津村(猪名川町?)に建立。 729(天平1)年、「長屋王の変」、長屋王自害。
731 天平3 63 河内・狭山池築造工事。狭山池院・同尼院を河内・狭山里に建立。崑楊施院を摂津・山本村(兵庫県伊丹市)に建立。法禅院を山城・深草に建立。川原院を山城・大屋村に建立。大井院を山城・大井村(京都市西京区嵐山山田町付近)に建立。山崎院を山城・乙訓郡に建立。隆福尼院を河内・登美村(奈良県大和田町)に建立。
狭山池
61歳以上の優婆塞と55歳以上の優婆夷得度を許可(優婆塞・優婆夷は在家の信者)。※これにより行基に従っていた多数の信者が得度したと思われる。
733 天平5 65 枚方院・薦田尼院を河内・茨田郡に建立。
734 天平6 66 隆池院を和泉・下池田村(岸和田市池尻町)に建立。深井尼院香琳寺を和泉・深井村(堺市深井?)に建立。吉田院を山城・愛宕郡(京都市左京区吉田付近?)に建立。沙田院を摂津・住吉郡に建立。呉坂院を摂津・住吉郡に建立。 遣唐使の玄昉、吉備真備が帰国。
736 天平8 68 インド出身の僧・菩提僊那、チャンパ王国出身の僧・仏哲らが来日。行基は彼らを迎えて平城京に入京。菩提僊那はのち、東大寺大仏の開眼供養を行った。
737 天平9 69 鶴田池院・同尼院を和泉・大鳥郡(堺市鶴田町付近?)に建立。頭陀院・同尼院を大和・矢田岡本村(大和郡山市矢田付近?)に建立。 藤原四子(武智麻呂・房前・宇合・麻呂)、相次いで死亡。
738 天平10 70 朝廷より「行基大徳」の称号を受ける。和泉・久米田池完成。 橘諸兄、右大臣就任。
740 天平12 72 薬師寺の「師位僧(五位以上の官僚と同等の上級僧)」となる。発菩薩院泉橋院・隆福尼院を山城・大狛村(京都府山城町)に建立。泉福院・布施院・同尼院を山城・紀伊郡に建立。
薬師寺
藤原博嗣の乱。聖武天皇、山城国「恭仁京」に遷都。
741 天平13 73 恭仁京郊外の外泉橋院で、聖武天皇と会見。 「国分寺建立の詔」発布。742(天平14)年、聖武天皇、紫香楽宮に移る。
743 天平15 75 大仏建立の「勧進役」(実質的責任者)に任じられる。 聖武天皇、紫香楽宮に盧舎那仏造立を発願。「恭仁京」造営中止。「墾田永年私財法」発布。744(天平16)年、聖武天皇「難波宮」に移る。紫香楽にて盧舎那仏の造立開始。
745 天平17 77 「大僧正」に任じられる。大福院・同尼院を摂津・御津村(大阪市中央区三津寺町=三津寺)に建立。難波度院・枚松院・作蓋院を摂津・津守村(大阪市西成区津守町付近)に建立。 玄昉、大宰府へ左遷。聖武天皇、平城京へ戻る。
746 天平18 78 光明皇后(聖武天皇妃)、行基らに命じて、天皇の眼病平癒のため、新薬師寺(奈良市)を立てさせる。 玄昉死去。
747 天平19 79 東大寺大仏鋳造開始。 近畿一円飢饉に襲われる。
749 天平21 81 喜光寺(菅原寺/奈良市)にて逝去。往生院にて火葬後、竹林寺に葬られた(ともに奈良県生駒市)。
竹林寺
行基墓
陸奥国、黄金を献上する。聖武天皇が譲位、孝謙天皇即位。天平勝宝に改元。
752 天平勝宝3 没後3年 東大寺大仏開眼供養が行われる。
奈良の大仏
755 天平勝宝6 没後4年 聖武天皇、逝去。
759 天平宝字3 没後5年 大野寺土塔、完成。
行基墓
820 宝亀4 没後71年 最澄、朝廷に提出した「顕戒論」に大乗寺の例として、行基設立の49院をあげる。
1235 嘉禎1 没後486年 竹林寺の僧と信徒、行基の墓を掘り、行基舎利瓶(骨壺)出現。僧・寂滅はこのことを注進状に書き記し、唐招提寺に報告。
1263 弘長3 没後514年 東大寺にて、行基舎利供養が行われる。 親鸞、逝去。
1305 嘉元3 没後556年 僧・凝然、行基の墓を調べ「竹林寺略録」を記す。行基舎利瓶出現の由来など。 嘉元の乱(鎌倉幕府内での騒乱・北条宗方の乱)起こる。
2018 平成30 没後1269年 行基生誕から1350年となり、様々な関連イベントが開催される。 豪雨や台風、地震など自然災害が相次ぐ。
※参考:ウィキペディア「行基」、堺行基の会会報、家原寺HP、古寺巡訪HPなど。
 参考図書
「行基 -文殊師利菩薩の反化なり」
(ミネルヴァ書房:日本評伝選/2013年2月発行)
著者:吉田靖雄(当会前会長)
行基―文殊師利菩薩の反化なりamazon-icon
「行基」
(吉川弘文館:人物叢書/1987年8月発行)
著者:井上 薫(当会初代会長)
行基-人物叢書amazon-icon
 リンク集

●喜光寺:公式ホームページ
http://www.kikouji.com/

●家原寺:公式ホームページ
http://www.chiemonjyuebaraji.jp/

●竹林寺:奈良県観光公式ガイド「なら旅ネット」
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/01shaji/02tera/02west_area/3nxrupcnpz/
●竹林寺:生駒市デジタルミュージアム
https://www.city.ikoma.lg.jp/html/dm/bun/shosai/chikurin/chikurin.html

●土塔:堺市ホームページ(観光・歴史・文化/史跡)
http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/shokai/bunya/shiseki/doto.html

●大阪府立狭山池博物館
https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/